口が閉じない(開咬)が気になる方へ

口が閉じない(開咬)とは?

前歯が噛み合わず、上下の歯に隙間がある・前歯で食べ物が噛みきれない・歯の間から舌が見える

口が閉じない開咬(かいこう)は、歯科医学的に不正咬合の一種で、上下の歯を噛み合わせた際に、特定の部分(通常は前歯や奥歯)に隙間ができ、口を完全に閉じることができない状態を指します。特に前歯に隙間がある場合を前歯部開咬、奥歯が噛み合わず隙間ができる場合を臼歯部開咬と呼びます。

口が閉じない(開咬)の治療に
対する矯正医の想い

  • しっかり噛める喜び・自然な笑顔・健康な口腔環境
    矯正治療で健康な口腔環境と自然な笑顔を
    矯正医として、開咬の治療に取り組むことは、患者様の人生を大きく変える責任と喜びを伴う重要な仕事だと感じています。開咬は単に「歯が噛み合わない」という物理的な問題にとどまらず、日々の生活における食事、発音、そして審美性への影響を通じて患者様の自信や健康に直結する深い課題です。
    開咬を抱える患者様の多くは、自分の噛み合わせに悩みを持ちながらも、「これが自分の体質だから」とあきらめている方が少なくありません。しかし私は、矯正治療によって開咬が改善されることで得られる変化の大きさを何度も目の当たりにしてきました。しっかりと噛めるようになる喜び、自然な笑顔が手に入る自信、そして健康な口腔環境がもたらす安心感。これらの変化は、患者様に新しい人生の扉を開くきっかけになるのです。
  • *
    原因を根本から改善
    開咬治療の道のりは、患者様にとって決して短いものではありません。特に、骨格性の開咬や舌癖が原因の場合、治療には習癖の改善(MFT)や場合によっては外科手術を伴うこともあり、努力と忍耐が求められます(当院では外科手術を併用する矯正治療は行なっておりません)。しかし、治療の先には必ず食べ方が変わり、話し方が変わり、笑顔が変わるという未来が待っています。一緒に頑張っていきましょう。

口が閉じない(開咬)治療の流れ

01
矯正相談

自分の歯並びで気になるところ、治療に関するご不安をご相談ください。治療例もご覧いただき、治療前の不安を解消していただきます。

*
02
矯正検査

治療のスタートになります。
顔貌写真・レントゲン写真・歯型の採得を行います。

*
03
矯正診断

精密検査の結果を受けての診断になります。
患者様と同じゴールをイメージし、抜歯か非抜歯かなど詳しく治療計画を説明いたします。

*
04
歯磨きチェックをします

装置を付けている間は、磨き残しリスクが高まります。まず口腔内の状態を良くしてから、必要であれば歯磨き指導も行います。
矯正治療専用の歯ブラシを処方いたしますので、きれいに磨きましょう。

*
05
装置をつけていく準備をします

受診したらすぐに装置が付くの?と思われがちですが、実は、矯正の装置が付くまでにバンドを入れたり、型取りをしたりする必要があるため、複数回通院していただきます。
(小児矯正の一期治療の場合はこのような装置はまだ使いません)

*
06
装置をつけ矯正歯科治療スタート

1〜2ヶ月毎に来院していただきます。

*
07
治療終了・保定

当院では、できるだけ長く保定装置をつけていただきます。ご希望があれば同意書にサインをいただいた上で保定装置を取ることも可能です。

*
08
メンテナンスへ

河底歯科・矯正歯科では、基本的に保険診療では使用しないエアフローでクリーニングを行っています。

エアフローについて詳しく見る

*

口が閉じない(開咬)の
治し方について

様々な原因に応じた治療

開咬(口が閉じない状態)の治療は、口元の機能性と審美性を回復することを目的として行われます。開咬の原因には、骨格的な問題や習癖(指しゃぶり、舌突出癖など)、歯の位置の不調和などがあり、それぞれの原因に応じた治療方法が選択されます。
基本的には非抜歯で治療を進めていくことが一般的ですが、叢生などの症状が併発している場合は、歯を並べるスペースを作るために抜歯を行うこともあります。開咬は、骨格的な不調和や舌癖、指しゃぶりなどの習癖、口呼吸など、さまざまな原因によって生じるため、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた治療計画が重要です。
噛み合わせの問題が軽度である場合や原因が単純である場合は、歯の移動のみで治療が可能です。矯正装置を使用し、歯を少しずつ動かして噛み合わせを改善します。
一方、開咬が重度で骨格的な問題が原因の場合や、複雑な習癖が関与している場合には、矯正治療だけでなく外科的な処置や補綴的な処置を併用することがあります。(当院では外科手術となる矯正治療は行なっておりません。)補綴的な処置の併用の場合は、歯の移動後にラミネートベニアやジルコニア、Emaxなどを用いて最終的な形態を整えることが一般的です。また、舌癖や口呼吸が原因の場合には、口腔筋機能療法(MFT)を併用して習癖を改善することで、より良い治療結果を得ることができます。

口が閉じない(開咬)の症例

CASE

  • *

    BEFORE

  • *

    AFTER

主訴:

噛んだ時に上下が噛み合わない。横顔も気になる。

診断・症状:

開咬、顎関節症、ブラキシズム、MFT

年齢(治療開始時)

27歳

性別:

男性

治療内容:

治療前に親知らず4本と4番の歯を4本抜歯し装置をつける。
アンカースクリュー(インプラントアンカー)使用

抜歯部位:

4本の親知らず、左下4・右下4・左上4・右上4

治療期間:

矯正治療3年半
ページの先頭へ戻る