カテゴリー
カテゴリー

歯の型を取る時に糸を入れるのはなぜ?歯肉圧排をする歯科・しない歯科

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士河底晴紀

 

 

 

 

 

歯医者での治療中、歯の型を取る際に糸を歯と歯茎の間に入れられたことはありませんか?「何をしているのだろう?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。これは「歯肉圧排」と呼ばれる手法で、より正確な型取りを行うために重要な工程です。今回は、この歯肉圧排の目的や方法、歯科医院によって圧排を行う場合と行わない場合の違いについて詳しく解説していきます。

歯肉圧排の目的とは?

歯肉圧排の目的は、型取りの際に歯肉(歯ぐき)を物理的に避け、歯と歯茎の間の「歯周ポケット」まで精密に型を取ることです。このように、型を取るための準備を行うことで、補綴物(かぶせものや詰め物)が正確にフィットするようになります。以下のようなメリットが得られます:

  1. 精密な補綴物の作製: 歯と歯茎の境目まで正確な型を取ることができるので、最終的な補綴物(かぶせものなど)がピッタリと収まります。これにより、食べ物の詰まりや虫歯の再発などを防ぐことが可能です。

  2. 長持ちする治療: 補綴物が正確にフィットすると、隙間が生じにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが減ります。結果的に、かぶせものや詰めものが長持ちします。

  3. 快適な装着感: 補綴物が歯肉にぴったり収まることで、違和感がなく、装着感も快適です。見た目も自然に仕上がり、口元の美しさにも寄与します。

歯肉圧排を行わないと、歯肉の隙間に適切に補綴物が収まらず、隙間や段差ができることがあります。こうした隙間があると、食べ物が詰まりやすくなったり、歯周病が発生しやすくなるため、結果的に治療が短命になりやすいのです。

歯肉圧排の方法

歯肉圧排の方法にはいくつかの種類がありますが、一般的には次の手順で行われます。

1. 糸の挿入

まず、歯と歯茎の間に圧排糸を入れます。圧排糸は細い繊維で作られており、歯肉を柔らかく広げるために使用されます。この糸を入れることで、歯肉が広がり、型取り材が歯と歯肉の境目まで入りやすくなります。場合によっては、止血剤が染み込ませてある糸が使用され、歯肉からの出血を防ぎます。

2. 歯肉の広がりを確認

糸を入れたまま少し待ち、歯肉が広がるのを確認します。これにより、型取りをする際に歯の細部までしっかりと覆うことが可能になります。圧排糸は通常10~15分程度で除去されます。

3. 型取り

糸を取り除いた後、すぐに型取りを行います。歯肉が広がった状態で型取り材を使用し、精密な歯の型を作成します。

歯肉圧排を行う歯科と行わない歯科の違い

一部の歯科医院では歯肉圧排を行わない場合もありますが、これは各医院の治療方針や症例に応じた判断によるものです。歯肉圧排を行わない場合、型取りが不正確になる可能性があり、補綴物の適合が悪くなるリスクがあります。そのため、しっかりとフィットするかぶせものや詰めものを求める場合は、歯肉圧排を行う歯科医院を選ぶことが重要です。

当院の歯肉圧排と補綴治療の特徴

当院では、精密な型取りを目指し、歯肉圧排を行うことを基本としています。患者様にとって快適で長持ちする補綴物を提供するため、細部にわたる配慮と技術を駆使しています。特に、かぶせものや詰めものを新しく作製する際には、徹底的に歯肉圧排を行い、正確な型取りを実施します。

また、当院では補綴治療における保証制度も導入しております。もしも補綴物のやり換えが必要になった場合には、保証制度を通じて安心して治療を受けていただけます。

当院の保証制度について

当院での補綴治療においては、以下のような条件で保証制度を提供しています。

  1. 当院で装着した補綴物に限る: 補綴物の保証は、当院で装着したものに限ります。他院で装着されたものは保証対象外となります。

  2. 破損時の来院日にて判定: 補綴物が破損した場合は、破損した日をもとに保証の適用を判定します。

  3. メンテナンスの定期受診: 補綴物の保証を維持するためには、3ヶ月ごとのメンテナンスが必要です。最低でも半年に1回の来院が必要となります。

  4. 故意の破損や保証対象外のケース: 故意による破損や、歯ぎしり用のマウスピースの装着を怠った場合などは、保証対象外です。

  5. 虫歯や歯周病による影響: 補綴物を作製した後、健康な歯がむし歯や歯周病になり、補綴物の作り直しが必要な場合は保証対象外となります。

歯肉圧排と審美性の向上

歯肉圧排は補綴物の精密な適合だけでなく、審美性の向上にも大きな役割を果たします。特に前歯の補綴物は、見た目の美しさが求められるため、歯肉圧排を行うことで、自然で美しい仕上がりが可能になります。

まとめ

歯の型取りにおいて歯肉圧排は、精密な補綴物を作製するために欠かせないプロセスです。当院では、この重要な工程を大切にし、長持ちし快適な補綴物を提供するため、細部にわたる配慮を行っています。また、補綴物に対する保証制度を設け、安心して治療を受けていただける環境を整えています。歯肉圧排に関心がある方や補綴治療について詳しく知りたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本臨床歯科学会(SJCD)

K-Project

・FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

福山市歯科医師会 理事

一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師

ページの先頭へ戻る