カテゴリー
カテゴリー

詰め物・被せ物が取れた場合 〜取れた歯は捨てずに持ってきましょう

こんにちは、福山市で歯科治療を提供している河底歯科・矯正歯科の院長、河底晴紀です。今回は「詰め物・被せ物が取れた場合」について詳しくお話しします。詰め物や被せ物が取れてしまった時にどう対処すべきか、そしてその重要性について理解を深めていただければと思います。

詰め物・被せ物が取れる原因

詰め物や被せ物が取れる原因はいくつかあります。これを理解することで、取れた時の対処方法や予防策についても知識を持つことができます。

1. 劣化

長年使用している詰め物や被せ物は、経年劣化により接着力が弱くなることがあります。特に金属製のものは、唾液や食べ物との接触によって徐々に劣化していきます。

2. 虫歯

詰め物や被せ物の下で虫歯が進行すると、その部分が脆くなり、詰め物や被せ物が取れやすくなります。虫歯は目に見えない部分で進行することが多いため、定期的な歯科検診が重要です。

3. 不適切な接着

最初の治療時に接着が不十分だった場合、時間が経つにつれて取れてしまうことがあります。これには、治療時の湿度や唾液の影響も関係しています。

4. 強い咬合力

硬い食べ物を頻繁に食べる、歯ぎしりや食いしばりがある場合、詰め物や被せ物に過度の負担がかかり、取れる原因となります。

詰め物・被せ物が取れた時の対処法

詰め物や被せ物が取れた場合、まずは焦らずに以下のステップを踏んでください。

1. 取れた詰め物・被せ物を保存

取れた詰め物や被せ物は捨てずに、清潔な容器に入れて保存しましょう。可能であれば、水で軽くすすいでから保存することをお勧めします。この詰め物や被せ物が再利用できる場合もありますので、必ず歯科医院に持参してください。

2. 歯科医院に連絡

取れた詰め物や被せ物は、できるだけ早く歯科医院に連絡して相談してください。早期に対処することで、虫歯や歯のダメージを防ぐことができます。

3. 暫定的な対処法

歯科医院に行くまでの間、詰め物や被せ物が取れた部分を清潔に保つことが重要です。食事後にはしっかりと歯磨きを行い、取れた部分に食べ物が詰まらないよう注意してください。また、取れた部分が敏感な場合は、ガーゼや綿を使って保護すると良いでしょう。

取れた詰め物・被せ物の再接着

取れた詰め物や被せ物は、場合によっては再接着が可能です。しかし、再接着が適切かどうかは歯科医師の判断によります。以下のようなステップで処置が行われます。

1. 詰め物・被せ物の状態確認

まず、取れた詰め物や被せ物の状態を確認します。損傷がなく、清潔である場合は再接着が可能なことが多いです。

2. 歯のクリーニング

取れた部分を清潔にし、必要に応じて虫歯の治療を行います。取れた原因が虫歯の場合、その部分をきれいにしないと再接着しても再び取れてしまう可能性があります。

3. 再接着

適切な接着剤を使用して、詰め物や被せ物を再接着します。この際、接着剤の種類や使用方法により、再接着の強度が左右されます。

4. 確認と調整

再接着後、噛み合わせや適合性を確認し、必要に応じて調整を行います。これにより、再び取れにくくすることができます。

取れた詰め物・被せ物が再利用できない場合

場合によっては、取れた詰め物や被せ物が再利用できないこともあります。その場合、新しい詰め物や被せ物を作製する必要があります。

1. 新しい詰め物・被せ物の作製

新しい詰め物や被せ物を作製するためには、再度型取りを行う必要があります。これにより、最適なフィット感と耐久性を持つ詰め物や被せ物が作製されます。

2. 一時的な仮詰め物の使用

新しい詰め物や被せ物が完成するまでの間、仮詰め物を使用することがあります。仮詰め物は一時的なもので、正式な詰め物や被せ物が完成次第、取り外して新しいものに置き換えます。

3. 定期的なチェックとメンテナンス

新しい詰め物や被せ物を装着した後も、定期的なチェックとメンテナンスが重要です。定期的に歯科医院を訪れ、詰め物や被せ物の状態を確認し、必要に応じて調整を行うことで、長期間にわたって健康な状態を保つことができます。

詰め物・被せ物が取れた場合の予防策

詰め物や被せ物が取れることを予防するためには、日常生活でのケアが重要です。以下に、取れにくくするための予防策を紹介します。

1. 適切な歯磨き

毎日の歯磨きを丁寧に行い、特に詰め物や被せ物がある部分をしっかりと清掃することが大切です。歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯と歯の間も清潔に保つことができます。

2. 定期的な歯科検診

定期的に歯科医院を訪れ、詰め物や被せ物の状態をチェックしてもらうことが重要です。早期に異常を発見することで、取れる前に適切な対処ができます。

3. 歯ぎしりや食いしばりの予防

歯ぎしりや食いしばりがある場合は、ナイトガードを使用するなどして予防しましょう。これにより、詰め物や被せ物への過度な負担を減らすことができます。

4. 食生活の見直し

硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けることで、詰め物や被せ物への負担を軽減できます。バランスの良い食事を心がけ、口腔内の健康を維持しましょう。

2次カリエスについて

取れた詰め物や被せ物の下に虫歯が進行していることがあります。これを「2次カリエス」と呼びます。銀歯を外すと中が真っ黒になって大きな虫歯になっていた、というケースも少なくありません。

1. 2次カリエスの原因

2次カリエスは、詰め物や被せ物と歯の境目から細菌が侵入し、虫歯が進行することによって発生します。適切なケアが不足している場合や、接着が不完全な場合に起こりやすいです。

2. 2次カリエスの予防策

2次カリエスを予防するためには、詰め物や被せ物の境目を特に注意して清掃することが重要です。定期的な歯科検診で早期に異常を発見し、適切な対処を行うことも予防に役立ちます。

まとめ

詰め物や被せ物が取れた場合、焦らずに対処することが大切です。取れた詰め物や被せ物は捨てずに保存し、できるだけ早く歯科医院に相談しましょう。適切な対処と日常のケアを行うことで、健康な歯を保つことができます。

福山市で歯科治療をお考えの方は、ぜひ河底歯科・矯正歯科にご相談ください。私たちは、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療計画を提供し、健康な歯と美しい笑顔を実現するお手伝いをいたします。

この記事は河底晴紀が書いています。Google口コミもチェックしてくださいね。

https://www.google.com/maps/reviews/@34.497,133.3738082,17z/data=!3m1!4b1!4m5!14m4!1m3!1m2!1s110570064387426325906!2s0x355110e272383671:0x9b7886f2a6c0bfc1?entry=ttu

 

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本臨床歯科学会(SJCD)

K-Project

FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

福山市歯科医師会 理事

一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師

ページの先頭へ戻る