カテゴリー
カテゴリー

歯間ケアはできていますか?

福山市の歯医者 河底歯科・矯正歯科院長の河底晴紀です。

今回は、「歯間ケア」についてお話しします。

しっかりとブラッシングをしているのに歯医者さんにいくと「歯間に歯垢が残っていますね」と言われたことはないですか?

歯磨きをどれだけ毎日頑張っても、歯ブラシだけでは、約60%程度の歯垢しか取ることが出来ないと言われているからです。

特に、歯と歯の間には食べ物のカスが挟まりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯磨きだけでは取りきれない汚れが多くあります。

このまま歯間についた細菌を放っておくとどんなことが起きるのでしょうか。

歯間に残った食べカスは、歯茎の炎症や口臭の原因になります。また、歯垢を作るバイ菌の栄養源となってしまいます。

歯にバイ菌が付着したものが増えていくと、歯肉炎やむし歯になる可能性が高まります。さらに、歯垢に唾液由来のカルシウムが沈殿すると石灰化し硬くなり、「歯石」としてお口の中に残ります。歯石は硬いため、歯ブラシでは落としきれず歯医者さんで治療が必要になってしまいます。

このようなことを未然に防ぐために、

歯磨きをした後、歯間ケアを行うこと

が有効になってきます。

歯間ケアでは、「歯間清掃具」を使用することをおすすめします。

実際に、歯磨きと一緒に歯間清掃具を使うことによって80の歯垢を落とすことができます。

歯間清掃具には、フロス歯間ブラシがあります。

では、フロスと歯間ブラシの違いについて紹介します。

フロス

フロスとは糸ようじのことで、ホルダータイプとロールタイプの2種類があります。

 ・ホルダータイプ

 Y字型F字型があり、手に持って使います。

F字型は前歯に使いやすく、Y字型は前歯だけでなく奥歯にも届きやすいです。

当院では、F字型の取り扱いはなく、Y字型のみの取り扱いがあります。水につけて乾かして使うと1週間くらいは同じものを繰り返し使うことも可能です。

 ・ロールタイプ

 自分で約3040cm (指先から肘までが目安)で切りとり、指に巻きつけて使用します。中指に巻き付けるとやりやすいです。また、フロスにワックスがコーティングされているものもあります。

※当院では、45m250mのものがあります。

ロールタイプは他にも、ブリッジをしている人や矯正の保定装置をしていて上からフロスができない人のために、歯間に入れやすいよう挿入部分が硬くなっているフロスもあります。

歯間ブラシ

 歯間ブラシは、I字型L字型があり、ブラシの先はゴムワイヤー2種類があります。

自分の歯間に広さにあったものを使用することがおすすめです。

先は、ワイヤー(金属)よりゴムの方がやわらかく挿入しやすいので、はじめての人は使いやすいです。

※当院では、SSSSSSML5種類のサイズがあります。

 

先が1番細い歯間ブラシが入らない方は、歯間ブラシではなくフロスを選ぶようにしましょう。

フロスと歯間ブラシの違いが少しでも分かりましたでしょうか?

詳しい使い方や、自分に合ったものを知りたい方はお気軽に担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

毎日は大変、面倒であると感じる方が多いですが、使い続けることで習慣になります。まずは、「週に1」でもはじめてみませんか?

習慣化すると、歯間清掃具を使わないと歯磨きをした気にならないと感じる方もいらっしゃいます。

歯間ケアを忘れないように、はじめての方におすすめなのが「歯磨きをする前にフロス、歯間ブラシをする」というやり方もあります。

歯間ケアを始めることで、お口の中のトラブルを減らすことができますので、ぜひ歯磨きだけでなく、歯間清掃具を取り入れた「歯間ケア」も毎日の習慣化にしてみてくださいね!

ページの先頭へ戻る