カテゴリー
カテゴリー

歯周病は骨がとける病気〜岡崎好秀先生の講義を受けて

7月に当院にて岡崎好秀先生の講義を受けて、ますます歯への関心が高まりました。
 
国立モンゴル医学・科学大学歯学部客員教授でいらっしゃる岡崎先生は、小児歯科を専門とし障害をもつ子供を中心として診療されています。岡崎先生は、「子供の心に貯金をする」という理念を持っておられるそうです。それは、治療終了時に子供を笑顔で帰すことです。
また、岡崎先生は動物の歯にとても詳しく、日本各地の動物園や水族館から問い合わせが来るので往診にも出かけておられるそうです。
 
岡崎先生のお話の中で「カンガルー病」というのがありました。カンガルー病というのは、カンガルーに頻繁にみられる有名な病気です。口の中や歯の周囲が食べ物の硬い草などによって傷つき、そこから細菌が感染して顎の骨が化膿して腫れ、ひどくなると化膿が広がり餌が食べられなくなって死んでしまうこともあるのです。つまり歯周病です。カンガルーだけではありません。他の動物もです。例えば、犬のかかる病気の中で最も多いものが、歯に関する病気だそうです。特に歯周病の放置が重大な疾患につながる最も多い原因です。
 
岡崎先生の著書「おもしろ歯学」にこのようなことが書いてありました。ある動物園で、昨日まで元気だったサルが死んでしまったそうです。サルの死から1年後・・・やっと死因が分かりました。虫歯が原因だったのです。虫歯が進行し神経が死んだままの状態が続くと、歯の根の先に膿がたまります。サルは歯の根の先から脳まで近いので、菌が脳に感染したのです。
写真は通常のカンガルー の頭蓋骨とカンガルー病になったカンガルー の頭蓋骨です。歯周病が骨をとかす病気だと一目瞭然でわかりますね。
ところで、人の歯は何本あるか知っていますか?正解は、28本です。(親知らずを除く。)
動物も人間と同じでしょうか?実は、動物によって本数も歯の形もちがうのです。例えば、草食動物の馬の歯は40本。草食動物は、草をすりつぶすために全ての歯が大きく平らで前歯も奥歯も同じ形なのです。大きな歯を収めるため顎や顔が長くなるそうです。
同じ肉食動物の犬と猫ですが、実は歯の本数がちがうのです。犬は42本、猫は30本。猫の方が12本も少ないのです。肉食動物には、肉を引き裂く「裂肉歯」があります。猫の裂肉歯が大きく鋭いのは、犬より肉食傾向が強いためです。猫はネズミを捕まえますが、犬は捕まえませんよね。
ライオンとハイエナを比べてみましょう。ライオンが獲物を食べた後は頭や全身の骨が残っていますが、ハイエナが食べた後は何も残っていない場合があります。これは、ハイエナの口の中には、骨を砕く「骨砕歯」というのがあるのです。
 
歯を見たら肉食か草食か雑食かが分かります。人の歯は、雑食に適した歯です!
人にとっても動物にとっても、生きていくために歯はすごく大切です。みなさんが歯に興味を持ってくださり、今まで以上に歯を大切にしようと思っていただけると嬉しいです!!
そして、先日『コロナ虫歯』というのをTVでやっていました。コロナで歯科受診を控えていた人の虫歯・歯周病が進んでいるそうですがこれは実際にお口を診ていて、口腔内が悪化している人が増えていることには数ヶ月前から気づいていました。
今、平均寿命が伸びているからこそ、歯は大切です。最後まで自分の歯で食べられるよう、メンテナンスを受けてくださいね。

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

日本臨床歯科学会(SJCD)

K-Project

・FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

福山市歯科医師会 理事

一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師

ページの先頭へ戻る