歯科衛生士の佐藤です。今日はたばこと口の関係についてお話ししたいと思います。
たばこと肺がんなど呼吸器や循環器系の病気が関係があることは皆さん知っていると思いますが
歯医者や口のことと何か関係あるの?思う方結構いるのではないでしょうか?
たばこは口から吸って肺に入っていきますので、肺に害があるならもちろん口にも害があり、口腔がんや歯周病の発症にも深く関わっていますし、歯周病に関しては発症や進行に最も影響を与えるとまでいわれているのです。また矯正治療中の方は歯が動くスピードが遅くなると言われています。
まず、たばこを吸っている方が一番よく気にしているなと感じることですが、一般的によく自覚されているのが歯への着色です。
たばこを吸うと、歯にヤニが付いて茶色く着色します。
着色があるところは表面がざらざらしており、歯垢・歯石が付きやすい状態になります。
そしてたばこの着色は歯だけではなく歯茎にもつきます。
着色のもとは、たばこの煙に含まれるニコチンやタールなので、吸っている人はもちろん周りで煙を吸ってしまっている人(家族や子ども)の歯茎に着色してしまうこともあります。
次に歯周病との関係についてです。
最初にたばこが歯茎に与える影響についてです。
たばこの煙に含まれるニコチンやタールなどの化学物質が歯茎に血管を収縮させ、血流を悪くさせます。→そうすると歯茎に酸素や栄養が行き渡りにくくなってしまいます。
またたばこの影響によって、歯茎の抵抗力が落ちることや唾液の分泌量が減ってしまい、唾液の自浄作用が減ることも分かっています。
このような歯茎に与える影響からたばこを吸っている人は吸っていない人に比べて歯周病になった時に治るのに時間がかかってしまうことや、発症したときに進行するスピードが速いことも分かっています。
歯周病は歯を支えている歯槽骨という骨が溶けていき、最悪の場合は歯が抜けてしまう病気です。
抜けるとまで行かなくても、溶けてしまった骨は元には戻らず、その後悪化しやすい状態になってしまいます。
そのため歯周病の治療を本格的にする場合は禁煙をおすすめします。
また当院では矯正治療で通われている方にもできれば禁煙をおすすめします。
歯が動くメカニズムは骨を溶かす細胞と骨を作る細胞の働きで歯根膜が元の厚みに戻ろうとすることの繰り返しです。たばこを吸っている方の場合、血流が悪くなり、骨吸収と骨形成がスムーズに行なわれないので歯の動きが悪くなります。
電子タバコに変えたので大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、通常のタバコよりいいにしろタバコの害がないことに変わりはありません。
この話が禁煙への動機づけや関心を持ってもらう1つのきっかけになればいいと思います。
この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。
・歯学博士
・日本矯正歯科学会認定医
◾️所属
・FCDC
・福山市歯科医師会 理事
・一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師