カテゴリー
カテゴリー

矯正治療の後戻りと保定装置について

日本矯正歯科学会認定医・歯学博士 河底晴紀

歯に「後戻り」があることをご存じですか?

今回は「矯正治療の後戻りと保定装置」についてお話ししたいと思います。

【歯の後戻りとは・・・】

歯の後戻りとは、歯列矯正治療によって改善した歯並びが、元の悪い状態に戻ってしまうことを言います。

装置を付けて歯を動かし、歯並びを改善していく歯列矯正治療ですが、

治療終了直後の歯はかなり動揺しています。

これは、歯の周囲の骨や歯肉などの組織がまだ歯をしっかりと取り巻いていないからです。

この状態で放置してしまうと、歯は動き、元の悪い歯並びに戻ってしまいます。

また、舌の癖、生活習慣(うつ伏せ寝や頬杖など)でも歯並びは悪化します。

その為、歯並びが改善し矯正治療の装置を取り外した後に、改善した歯並びの状態で固定させるよう保定装置を取り付けます。

【保定装置について】

歯を固定させる保定装置にはいくつかの種類がありますが、

当院で主に使用しているのは、以下の2種類です。

歯の裏側に直接つける固定タイプ

 

 

 

 

 

 矯正治療終了後、歯型を取り、その歯型に合わせて細いワイヤーで形を作ります。

 この保定装置は主に上下の前歯部~小臼歯の裏側に、専用の接着剤で直接つけます。

 付けるとご自身では取り外しはできない固定タイプです。

 歯に直接付けており、食べかすが残りやすいのでそれを意識しながら、

丁寧に歯磨きをしてください。

就寝時にのみつける取り外しタイプ

 

 

 

 

 

こちらの保定装置も、歯型を取り、そこから作ったものです。

 薄いプラスチック素材で、夜寝るときに付け朝起きたら外す、取り外し可能なものです。

 日中は外して、専用ケースで保管をします。

 夜付ける前には必ず歯磨きをしましょう。

 装置のお手入れには専用の洗浄剤がありますので、そちらを使用します。

当院では以上の2種類の保定装置を同時に使って頂いています。

保定装置を付けておく期間については、歯科医によって意見が異なりますが、

当院の院長の考えでは「できるだけ長い間」つけて頂くことをおすすめしています

保定装置を付けていないと、歯はフリーの状態になり後戻りをする可能性が高くなります。

歯に直接つける固定タイプは、歯の裏側につけるので目立たないですし、

取り外しタイプも就寝時のみの使用なので、ぜひとも出来るだけ長い期間、着けていただくことをおすすめします。

【矯正治療終了後もメンテナンスにお越しください】

保定装置が取れていないかチェックのためにも、

矯正治療後、メンテナンスにお越しください。

当院では3ヶ月に1度のメンテナンスをおすすめしています。

保定装置のチェックはもちろん、むし歯、歯周病のチェック、歯垢歯石の除去をおこないます。

キレイになった歯並びを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスはかかせません。

お金も時間もかけて治した歯並び、しっかりと管理をして維持していきましょう!

この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。

◾️資格

・歯学博士

・日本矯正歯科学会認定医

◾️所属

・日本臨床歯科学会

K-Project

・FCDC

MID-G 

広島県歯科医師会

・福山市歯科医師会 理事

 
ページの先頭へ戻る