。
私の世代にとてもショックだった堀ちえみさんの舌癌について今日は書きたいと思います。
このニュースのショックは大きく、当院にもこのニュースの後、このできものは大丈夫かという患者さんが来られました。
通常は歯科医師が診ればすぐに舌癌か口内炎かはわかります。
舌癌の原因
舌癌の原因は不明ですが、飲酒や喫煙、入れ歯や歯の刺激などが原因と考えられています。
入れ歯の噛み合わせが悪い、歯が尖っている、又は欠けているなどの原因で舌に刺激を与える事で舌癌の発生に繋がることも考えられます。
舌癌の治療として、手術と放射線治療を行い、抗がん剤も併用します。リンパ節に転移がある場合には、首のリンパ節の同時切除術を行います。
口内炎とは
口内炎は、歯茎や舌などの粘膜に何らかの原因で炎症反応が出たものを言います。
口内炎には、放置しておいても自然に治癒する口内炎と、癌に移行する可能性のある口内炎があります。ただ、見た目が同じ口内炎であっても、その後悪性化するかどうかはその時点では分かりませんので、こういう口内炎だから良性、こういう口内炎だから悪性、という判断は簡単にはできません。
また、慢性的刺激を受け続けた口内炎が癌化しやすい傾向にはあります。例えば、歯並びにより、ずっと同じ場所に刺激がある、常に頬っぺたを噛んでいる、などです。口内炎だと思っていても、3週間以上治らない場合は早めに歯科を受診してみてください。
35年前に比べて舌癌発症率は3倍!
このブログにも以前書きましたが、現代人はとても顎が小さいと言われています。その原因は噛む回数が減ってきたことにあります。
1食につき弥生時代は3990回、江戸時代では1440回噛んでいたのに対し、現在は600回と言われているそうです。でも、舌は母親の胎内で作られるので、大きさは昔から変わらないわけです。
噛む回数が減っていること
↓
顎が小さくなる
↓
①歯並びが悪くなる
②口内が狭くなり、常に舌は歯からの刺激を受けて緊張している
噛むことには他にも
・脳を活性化し認知症を予防する。
・肥満を防止する などのメリットもあります。
当院では、全ての方の健康寿命を伸ばすことを目標にしています。そのためには噛むことです。自分の歯でいつまでもおいしく食事をすることが最後の10年を寝たきりにしないために大切なことなのです。
食べることはとても大切なことです。ぜひ食べ物のおいしさを感じながらしっかり噛んで食事してくださいね。最後に堀ちえみさんが早く回復されますように心からお祈りいたします。
この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。
・歯学博士
・日本矯正歯科学会認定医
◾️所属
・FCDC
・福山市歯科医師会 理事
・一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師