日本矯正歯科学会認定医・歯学博士河底晴紀
お子様が歯科医院に来られた際、よくお母様から「虫歯はありますか?」と聞かれます。もちろん、虫歯があるお子様もいますが、歯にバイキンがついている原因として、食習慣が深く関わっていることが多いです。例えば、「自分で冷蔵庫からコーラをよく飲むんです」といった発言が見られることがあり、間食と虫歯の関係性が浮き彫りになります。
皆さんのお子様の食習慣はいかがでしょうか?甘いものばかり食べていたり、だらだら食べたりしていませんか?虫歯は、ただ歯磨きができていないから起こるのではなく、食習慣も大きく関与しているのです。
間食の重要性と虫歯のリスク
1~5歳の子どもにとって、1日の必要な栄養を3回の食事だけでは十分に摂取できないため、1~2回の間食が必要になります。しかし、間食の量、種類、回数、そして摂取エネルギーが虫歯の発生に関係しています。
酸と虫歯の関係
食べていない時のお口の中のpHは6.5~7.0でほぼ中性です。しかし、甘いものを食べるとすぐにpHが酸性に傾き、酸が歯を溶かしてしまいます。特に、だらだら食べ続けるとお口の中が長時間酸性状態になり、歯が溶けやすくなるのです。
虫歯になりやすいもの、なりにくいもの
まずは、どのような食べ物が虫歯になりやすいか、またはなりにくいかを見てみましょう。
虫歯になりやすいもの:
- アメ
- 砂糖入りガム
- チョコレート
- クッキー
- 菓子パン
- 炭酸飲料
これらの食品には砂糖が多く含まれており、歯にくっつきやすいです。特にアメやガムは、口の中に長時間残るため、虫歯のリスクが高くなります。
虫歯になりにくいもの:
- リンゴ
- おにぎり
- バナナ
- さつまいも
- 牛乳
- 麦茶
- お茶
これらの食品は砂糖を含まず、歯に付着しにくいです。特に、お母様の手作りの間食は虫歯リスクを抑えるのに有効です。
虫歯にならないための間食の取り方
では、具体的にどのような間食の取り方が良いのかをお伝えします。
-
甘いものを食べた後は、洗い流す習慣を
アメやチョコレートなど甘いものを食べた後には、キシリトール入りガムやタブレットを食べると良いでしょう。キシリトールには虫歯予防効果があるため、酸の生成を抑えることができます。 -
時間と回数を管理する
特に3歳未満のお子様には、甘いものをできるだけ控えるようにしましょう。甘みを覚えると欲しがるようになり、虫歯だけでなく、野菜を嫌うようになる可能性があります。3歳以上になると行動範囲が広がり、管理が難しくなるため、間食は「10時と15時」など時間を決め、1日2回にしましょう。 -
間食のバランスを考える
間食には野菜や果物を積極的に取り入れ、お母様の手作りの健康的なお菓子を与えることも効果的です。 -
飲み物との組み合わせを工夫する
甘いお菓子を食べる際には、飲み物はお茶や牛乳にしましょう。ジュースを飲みたい場合は、糖分が少ないものを選ぶことをおすすめします。 -
よく噛んで食べることの大切さ
イカや昆布など、噛みごたえのある食品は、唾液の分泌を促進し、虫歯の原因となる酸を中和する効果があります。また、よく噛むことは顎の発達にも繋がり、歯並びにも良い影響を与えます。
虫歯予防には生活習慣の改善が鍵
虫歯予防には、定期的な歯科検診やフッ素塗布、シーラントなどの予防策がありますが、家庭内でできる一番の予防は、食習慣と歯磨き習慣の改善です。
乳歯だからいつかは抜けるから大丈夫、と思わず、今のうちから虫歯にならない生活習慣を身に付けることが大切です。小児期にしっかり予防習慣を確立しておくことで、永久歯になってからも健康な歯を維持することができます。
お子様の食習慣を見直し、虫歯予防に取り組んでいきましょう。また、定期的な歯科検診もお忘れなく。私たちも皆様にお会いできるのを楽しみにしております。疑問や質問があれば、いつでもご相談ください。
・虫歯予防のための食品の選択には、「特定健康用食品(トクホ)」や「歯に信頼」マークが役立ちます。
この記事は、河底歯科・矯正歯科院長河底晴紀が書いております。
・歯学博士
・日本矯正歯科学会認定医
◾️所属
・FCDC
・福山市歯科医師会 理事
・一般社団法人福山市歯科医師会附属福山歯科衛生士学校 歯科矯正学講師